![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
丹後守直道
Tango no kami Naomichi |
【銘文】表 : 丹後守直道 |
【寸法】刃長 38.7cm(1尺2寸7分7厘)、反り 1.4cm(4分6厘)、元幅 3.22cm、元重ね 0.73cm、先幅 2.43cm、先重ね 0.43cm、目釘孔 1個、刀身重量 431.5g、白鞘全長 61.5cm |
【時代】江戸時代後期 |
【国】武蔵 |
【特徴】姿は、鎬造り、庵棟、身幅広く、重ね厚め、鎬筋高く、反り強くつき、中切先延びる。 茎は、生茎、鑢目筋違、先浅い入山形、目釘孔一。 彫物は、表に腰樋、裏に護摩箸を彫る。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸微塵に厚くつき、白気映り立つ。 刃文は、中直刃、鼠足入り、刃縁小沸つき、砂流しかかる。 帽子は、直ぐに先掃き掛けて尖ごころに返る。 【見どころ】反り強くつき、中切先延びる、頑健で力強い姿が特徴的な脇差です。よくつんで地沸つく小板目鍛に白気映りたち、凛々しくも細やかに変化を交える中直刃を焼いて出来優れ、健全で見事な一振りです。作者の丹後守直道は、因州寿格の門人で、三品丹後守の末裔、吉道七代目同人(丹後守兼道系六代目とも)と伝えられます。本国は山城で、後年江戸へ移住し、名を直格、さらに寛政三年に直道と改めます。彦根の井伊家、尾州徳川家に一時召抱えられています。「三品左兵衛源直道」「三品左兵衛介源直道」「三品左兵衛介源直道作之」「三品丹後守直道」「三品左兵衛介源直道三拾五鍛之」「三品丹後守嫡難波介直道」などと銘を切り、年紀には寛政四、文化元・二・五年などがあります。安政六年(1859)4月21日に92歳で没し、山科安朱の大立寺に墓が現存します。 【状態】健全な姿で、研磨の状態も良好です。 |
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(和歌山県 第28471号 昭和27年9月3日発行)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成30年3月15日) |
![]() |
【商品番号】A191018【価格】480,000円(消費税込・国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|