![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
下原広重
Shitahara Hiroshige |
【銘文】表 : 武州下原住廣重 |
【寸法】刃長 51.0cm(1尺6寸8分3厘)、反り 1.4cm(4分6厘)、元幅 2.82cm、元重ね 0.66cm、先幅 1.93cm、先重ね 0.46cm、目釘孔 1個、刀身重量 455.5g 、白鞘全長 71cm
|
【時代】室町時代 天正頃 |
【国】武蔵 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、元先にやや幅差つき、先反りつき、中切先延びる姿。 生茎、鑢目切り、先刃上がり栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌流れごころ、地沸つき、地景入る。 刃文は、互の目乱れ、丁子刃を交え、足・葉入り、沸つき、飛焼き入る。 帽子は、浅く乱れ込み先掃きかけて、深く返る。 【見どころ】先反りついて切先が延びる姿、沸づいて飛焼き入り、賑やかな乱れ刃となる脇差です。下原広重は、内匠周重の子で、山本新七郎といい、下原派の刀工で、八王子恩方村に住しました。大太刀を鹿島神宮や武州御岳神社などに寄進したことが知られています。「武州住広重」「武州下原住広重」「武州下原住広重依三田氏命」などと銘文を切った作があり、武州青梅の領主であった大石氏の族 三田輝正の命で作刀したこともわかっています。 【状態】鎬地と棟にわずかに鍛え割れがありますが、さほど目立つものではありません。 |
【付属品】ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(岐阜県32321号 昭和四拾四年拾壱月七日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成21年1月29日発行)
|
![]() |
【商品番号】A100523 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|