Touken Komachi


脇差 白鞘入り
播磨守輝廣
はりまのかみてるひろ
【銘文】(表)播磨守輝廣
【寸法】刃長46.0cm(1尺5寸1分8厘)、反り1.0cm(3分3厘)、元幅 2.99cm、元重ね 0.75cm、先幅 2.12cm、先重ね 0.51cm、目釘孔 1個、刀身重量 459g
【時代】江戸時代初期
【國】安芸

特徴】鎬造り、庵棟、身幅やや広く、重ね厚め、浅く反りがつき中切先延びごころとなる姿。生茎、鑢目筋違、わずかに化粧風があり、先栗尻、目釘孔1。地鉄は、板目に杢交じり、刃寄りに流れごころあり、肌目が総体に立ち、地沸よくつき、地景入る。刃文は湾れに、互ノ目まじり、匂い深く沸よくつき、金筋・砂流しかかる。帽子は浅く湾れて先掃きかけて小丸に返る。

初代肥後守輝廣は本国美濃で、初銘を兼友または兼伴といい、京の埋忠明寿の門に学び、福島正則に抱えられ尾州清洲から、慶長5年、関ヶ原の戦いの後に福島家に従って芸州広島に移ります。
二代播磨守輝廣は、尾張国人蟹江刑部の子で、名を甚八といい、初銘は兼久。肥後守輝廣の娘婿で義父と共に広島へ移住、慶長14年頃播磨守を受領しました。福島正則の抱え鍛冶でしたが福島家改易後、浅野長晟の鍛冶となります。
以降子孫は浅野家に仕え、代々この地に栄えます。

見どころ】緊密に練れ肌目がよく観てとれる冴えたかねの力強さと、互ノ目まじり、金筋や砂流しが細かにしきりにかかる湾れ刃文が見事な調和を織りなしています。

状態
健全で、研磨や白鞘の状態も良好です。差し裏のハバキ元から10cmほど上と物打ちの鎬地にわずかに鍛え疵がありますが、鑑賞の妨げとなるほどではありません。

【付属品】素銅地下貝金着上貝銀着丸に土佐柏家紋二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(愛知県 第25888号 昭和丗九年参月四日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H24.6.21発行))
【商品番号】A100114【価格】650,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL/FAX : (03)5284-9014/9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.