Touken Komachi




刀 白鞘入り
Katana, Shirasaya
飛騨守氏房
Hida no kami Ujifusa
【銘文】表 : 飛騨守藤原氏房 
【寸法】刃長 66.2cm(2尺1寸8分4厘)、反り1.8cm(5分9厘)、元幅 3.03cm、元重ね 0.64cm、先幅 2.23cm、先重ね 0.51cm、目釘孔1 個、刀身重量 667g 、白鞘全長 92.5cm
【時代】室町時代末期
【国】尾張

【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、鎬筋高めに、反りやや高く先反り付き、中切先延びる姿。  生茎、鑢目筋違、先栗尻、目釘孔一。

 地鉄は、板目肌、やや肌たちごころに杢交じり、流れ柾を交え、地沸つき、地景入る。  刃文は、小湾れに互の目や尖り刃を交じえ、足入り、小沸付き、砂流しかかる。
 帽子は、湾れこみ、小丸、深く返る。

見どころ
飛騨守氏房は、永禄十年に美濃・関で生まれ、河村伊勢千代と称し、のちに平十郎と改めました。天正5年11歳で織田信孝の側小姓として出仕し、信孝自害のあと浪人となります。天正12年尾州蟹江城主、佐久間正勝の幕下となり、正勝没落のあと清州に移り、天正17年頃から刀工としての活動を開始ししました。作刀は若狭守氏房に学んでいます。天正19年、関白秀次が清州の領主となり、氏房・政常・信高の三名が、聚楽第で謁見を許され、各自の作刀を献上し、翌文禄元年5月に再度上洛して、氏房は飛騨守を賜ったと伝えられます。慶長15年か16年ころ、清州より名古屋へ移り、徳川義直の抱え工として活躍し、寛永8年正月に備前守氏房に家督を譲り、同年10月に65歳で没しました。本作は、姿よく、よく練れて肌目の見て取れる板目鍛えに、沸づく互の目の湾れ刃文を焼いて、おおらかさと覇気のある一振りです。

「尾州飛騨守藤原氏房」「飛騨守藤原氏房」「飛騨守藤原朝臣氏房作」「飛騨藤原朝臣氏房」「飛騨守氏房」「氏房」等と銘を切り、天正十・慶長九・十などの年紀作があります。

状態良好です。
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都271285号 平成七年六月弐拾日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会H29.3.24発行)

【商品番号】A090221【価格】690,000円(消費税、国内送料込み)



ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.