![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
兼常
Kanetsune |
【銘文】表 : 兼常 |
【寸法】刃長 47.75cm(1尺5寸7分5厘)、反り 1.3cm(4分2厘)、元幅 3.02cm、元重ね 0.65cm、先幅 2.27cm、先重ね 0.49cm、目釘孔 2個、刀身重量 472g 、白鞘全長 71.5cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】美濃 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、やや先幅を狭め、先反りつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目勝手下がり、先入山形、目釘孔二。 地鉄は、板目肌、やや肌たち、流れごころ、地沸つき、白気がかる。 刃文は、湾れに互の目交じり、沸よくつき、砂流しかかり、棟と鎬地に焼入り沸が明るい。 帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛けて、長く焼き下げる。 【見どころ】室町時代中期以降、美濃・関で活躍した兼常の作です。兼常の名称は、代を重ねて新刀期に及び、刀工も多く存在します。兼常には、「手棒兼常」の伝承があり、一説に師匠の刀の焼入れ時の湯加減を探った、あるいは修行に関することで父の怒りを買い鉄槌で叩かれたなどいくつかの説はあるものの、修行の過程で片手が思うように使えなくなったが打ち上げた刀は尋常ならざる切れ物だったと伝えられます。また、織田信長が兼常助右衛門に与えた朱印状が残されており、関鍛冶の棟梁をつとめたことが知られています。本作は、板目流れの鍛肌に地沸つき、沸づく湾れ刃があざやかな一振りです。 【状態】わずかに曇ったところやヒケがありますが、現状で保存と鑑賞が可能です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都 244002号 昭和六拾参年参月拾七日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成元年五月十六日発行)
|
![]() |
【商品番号】A070722 【価格】 360,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|