![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
備前国住長船祐定
Bizen no kuni ju Osafune Sukesada |
【銘文】表 : 備前國住長船祐定 裏 : 永禄八年二月日 |
【寸法】刃長 68.5cm(2尺2寸6分0厘)、反り 2.0cm(6分6厘)、元幅 2.87cm、元棟重ね 0.62cm、元鎬重ね 0.74cm、先幅 1.75cm、先重ね 0.34cm、目釘孔 1個(2中1埋)、刀身重量 628.5g 、白鞘全長 98cm
|
【時代】室町時代後期 永禄八年(1565) |
【国】備前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋高く、元先幅差つき、反り頃合いにつき、中切先延びる姿。
生茎、鑢目切り、先栗尻、目釘孔一(二中一埋)。 地鉄は、板目肌よく練れ、無地風となり、地沸細かにつく。 刃文は、直刃調、小互の目や小乱れが交じり、匂口締まりごころ、小沸つき、小足・葉入り、金筋・砂流し長くかかり、湯走りや飛焼きを交える。 帽子は、先尖りごころに返る。 【見どころ】太刀が廃れて長い打ち刀を指すようになる頃の作で、茎が延びているのは諸手で使用するようになったことを物語っているとされます。鎬筋高く造り込まれ、すらりとした姿で、鍛肌よく練れ、匂口のよく冴えた一振りとなっています。祐定は、室町時代後期の末備前と称される長船鍛治の中でもっとも繁栄した一派です。 【状態】良好です。白鞘は新調されています。 |
【付属品】素銅地二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(宮城県10675号 昭和卅四年貮月貮日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年3月2日発行)
|
![]() |
【商品番号】A051222 【価格】 290,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|