![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
輝廣
Teruhiro |
【銘文】表 : 輝廣 |
【寸法】刃長 36.8cm(1尺2寸1分4厘)、反り1.0cm (3分3厘)、元幅 3.04cm、元棟重ね 0.47cm、元鎬重ね 0.71cm、目釘孔 1個、刀身重量 357g 、白鞘全長 57cm
|
【時代】室町時代末期 |
【国】不明 |
【特徴】菖蒲造り、庵棟、身幅広め、重ね尋常、鎬筋高く、元先幅差はさほど開かず、先反りつく姿。 生茎、鑢目勝手下がり、先栗尻、目釘孔二。 地鉄は、板目肌、地沸つき、地景入り、肌立ちごころとなる。 刃文は、浅い湾れ、互の目交じり、足入り、小沸つき、砂流しかかる。 帽子は、突き上げごころ、返りはやや深い。 【見どころ】菖蒲造りの小脇差で、鎬筋の高い先反りのついた姿が特徴的です。一般に知られる輝廣は、江戸時代のはじめ慶長頃の初代肥後守から、江戸時代後期弘化頃の十四代まで長いあいだ継承されました。本作は、体配から室町時代末期の作と鑑せられ、知られざる肥後守輝広の初期作である可能性も否定はできないと思われますが、詳細はわかっていません。真面目な作であり、保存刀剣として認められています。 【状態】良好です。 |
【付属品】上貝素銅地金着下貝赤銅地二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(大阪府111207号 平成六年拾壱月廿九日交付) 、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会令和2年6月25日発行) |
![]() |
【商品番号】A041019【価格】 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|