Touken Komachi





脇差 白鞘入り 拵付き
Wakizashi, Shirasaya, Koshirae
固山宗次
Koyama Munetsugu
【銘文】表 : 江都麻布住固山宗兵衛宗次作天保八年丁酉八月吉日 裏 : 同年十一月廿五日於牢屋鋪試之雁金土壇拂切手山田五三郎
【寸法】刃長 47.0cm(1尺5寸5分1厘)、反り 1.3cm(4分2厘)、元幅 2.87cm、元重ね 0.66cm、先幅 2.08cm、先重ね 0.48cm、目釘孔 1個、刀身重量 401g 、白鞘全長 68cm、拵全長 70cm
【時代】江戸時代後期 天保8年(1837)
【国】武蔵

【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、やや反りつき、先反り、中切先延びる姿。

彫物は、表裏に棒樋を掻き丸止めとする。

生茎、鑢目筋違に化粧鑢、先浅い入山形、目釘孔一。

地鉄は、小板目肌、流れ柾まじり、地沸細かにつく。

刃文は、互の目に丁子交じり、匂勝ちに小沸よくつき、細かな金線・砂流しかかる。

帽子は、深く乱れ込み、先尖りごころに小丸に返る。

黒漆雪花文散鞘脇差拵 : 流水に熊図縁頭(政随と銘有り)、分葱に河豚図目貫、鉢木透鐔、旭日松樹図(銘 乙柳軒味墨 花押)、雲月松樹割笄、千鳥図栗形(銘 乙柳軒味墨)、雲に波図鐺(銘 壽矩 花押)、白鮫着焦茶漆革組上巻柄

見どころ
固山宗次は、享和3年(1803)奥州白河に生まれ、俗名を宗兵衛といいます。加藤綱秀に学んだと伝えられ、備前伝を得意としました。白河松平家の抱え鍛治となり、藩の勢州桑名への転封に従い桑名に移ったのち、ほどなく江戸に移り桑名藩工として活躍しました。当時から備前伝の名手として高く評価されており、弘化2年(1845)、42才で備前介を受領します。本作は、江戸で居住した麻布の地名と俗名を銘文に切っており、文政後半頃から明治初年まで作刀した宗次の、30代前半期の若打ちです。天保年間の年紀をもつ截斷銘のある作が比較的多いことからこの頃、試し切りよく行ったことがうかがえます。銘文にある「雁金」とは、別称「脇毛」ともいい、左右の脇の下を結んだ線のことです。
本脇差は、覇気に富み、ふだんより匂深く大模様の華やかな出来映えとなる一振りです。附帯する拵えは、花鳥風月をこよなく愛し、風雅な趣味のあった武士によって所持された本作の歴史を偲ばせます。

状態茎の黒錆が落とされています。刀身は良好です。
【付属品】素銅地銀色絵一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(埼玉県2895号 昭和26年9月13日交付)、特別保存保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和三年八月二十七日発行) 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和元年五月二十八日発行)


【商品番号】A040722 【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.