![]() |
脇差 白鞘入り 拵入り Wakizashi, Shirasaya, Koshirae |
河内守正広 Kawachi no kami Masahiro |
【銘文】表 : 肥州河内守藤原正広 |
【寸法】刃長 53.8cm(1尺7寸7分5厘)、反り1.4cm(4分6厘)、元幅 3.07cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.23cm、先重ね 0.45cm、目釘孔 二(中一埋)個、刀身重量 572g |
【時代】江戸時代前期 |
【国】肥前 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広め、重ね尋常、綺麗な反りがつき、中切先が延びる姿。生茎、鑢目筋違、先入山形、目釘孔二内一埋。地鉄は小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、地景入る。刃文は、中直刃、浅く湾れ、沸厚くつき、金線・砂流しかかる。帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛けてやや長めに返る。 黒漆竪刷毛目塗鞘脇指拵 : 小紋散図縁頭・鐺(無銘 銀地)、弓矢図目貫(赤銅地)、紋透図鐔(無銘 鉄地)、十二支図割笄(無銘 銀地)、黒漆塗研出鮫着茶糸諸撮巻柄 二代正広は、初代正広の子。弥七郎のち左伝次郎と称し、初銘は正永と切る。万治三年武蔵大掾、寛文元年武蔵守に転じ、父が没した寛文五年跡目を継ぎ河内守を受領し、同年より河内守正広と銘を切る。乱刃が多いが直刃も上手な刀工で、初代正広に比して直刃の作品が多く見られます。正広家には、膨大な古文書が伝わり、佐賀県立図書館で管理されています。 参考文献 : 『日本刀銘鑑』石井昌國編著 本間薫山校閲 2003 雄山閣 【見どころ】小板目肌のよく詰まった米糠肌に、匂の深い直刃に沸厚くつき金線・砂流しかる刃文を焼き、肉置よく手持ちのずっしりと重みのある頑健な姿が特徴的です。 【状態】わずかにヒケがあります。 |
【付属品】素銅地銀着一重ハバキ(柴垣の図)、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(東京都 第277732号 平成九年九月九日発行)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成十六年十二月二十七日発行)、保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成二十六年七月一日) : 黒漆竪刷毛目塗鞘脇指拵 |
![]() ![]() |
【商品番号】A040617【価格】450,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|