![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
志賀関兼延
Shigaseki Kanenobu |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 67.6cm(2尺2寸3分1厘)、反り 2.1cm(6分9厘)、元幅 2.82cm、元重ね 0.51cm、先幅 1.95cm、先重ね 0.41cm、目釘孔 2個、刀身重量 573g 、白鞘全長 94cm、拵全長 97cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】美濃 志賀関 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、反り高く、中切先延びる姿。 茎は、大磨上、鑢目切り、先切り、目釘孔二。 彫物は、表に素剣、裏に腰樋を掻き流す。 地鉄は、板目肌、杢目を交え、流れごころとなり、地沸つく。 刃文は、互の目乱れ、足入り、よく沸づいて、金線・砂流しかかる。 帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛ける。 【見どころ】美濃・志賀に住した兼延は、志賀関を代表する刀工です。山田関とも呼ばれます。現在の名古屋市北区の志賀町とその近辺の山田町の辺りで作刀し、かつての西春井郡山田荘と伝えられています。一派には、兼延のほかに、延次・国次・兼重らの刀工がいます。兼延は、同派中でも、比較的作品を多く残しており、明応3年とあるのがもっとも古い年紀作で、室町時代最末期まで、同名は数代継承されたと考えられます。黒味のある地鉄に、地沸が浮き立つように見え、刃文もよく沸づきほつれて砂流しがかかる様が見事です。磨上げていますが、反り高く、彫物にも特徴がよく見て取れます。 【状態】裏の地鉄は、表よりもやや肌立っています。 |
【付属品】ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(福岡県34195号 昭和34年12月8日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会令和2年11月9日発行)
|
![]() |
【商品番号】A030921【価格】売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|