Touken Komachi








刀 白鞘入り 拵付き
Katana, Shirasaya, Koshirae
薩州正良
Sasshu Masayoshi
【銘文】表 : 知天命薩摩官工秩父末葉平正良造之 裏 : 天明五己八月
【寸法】刃長 71.0cm(2尺3寸4分3厘)、反り 1.6cm(5分2厘)、元幅 3.25cm、元重ね 0.64cm、先幅 2.31cm、先重ね 0.48cm、目釘孔 1個、刀身重量 741g 、白鞘全長 101cm 、拵全長 102cm
【時代】江戸時代後期 天明5年(1785)
【国】薩摩
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、元先やや幅差つき、反りが深めにつき、中切先延びる姿。生茎、鑢目勝手上がり、先入山形、目釘孔一。地鉄は板目肌流れごころに、杢目交じり、地沸厚く盛んにつき、地景風の変わり鉄交じる。刃文は、大互の目乱れ、尖り刃交じり、匂深く、匂口冴え、沸よくつき、荒沸を交え、金筋・沸筋・砂流しかかり、焼頭に沿って湯走り入る。帽子は、小さく乱れ込みその先は直ぐごころに小丸となり先掃き掛ける。

 正良は、享保18年(1734)生まれ、次右衛門と称し、二代正伊地知正良の子、三代目を継ぎ初銘は正良と切ります。薩摩藩工となり、寛政元年伯耆守を受領した時正幸と改銘します。刀剣鍛錬の著書があり、刀工教育者としても著名で、新々刀前期の薩摩刀を代表する刀工です。文政元年八十六歳で没。

黒蝋色塗鞘薩摩打刀拵 : 竹虎図鐔(無銘 知識 / 鉄磨地 肉合彫 金象嵌 小透 銀布目象嵌耳
)、竹虎図目貫(赤銅地 容彫 金色絵)、水飲虎図縁頭(赤銅石目地 高彫 毛彫)、正絹御納戸色糸諸撮巻柄

参考文献 : 『新版 日本刀講座 第六巻』本間薫山・佐藤寒山監修 雄山閣 平成9年、『第五十一回重要刀剣図譜』日本美術刀剣保存協会 平成17年

見どころ】身幅広く堂々とした姿に、すさまじく沸づく地鉄、匂口の冴えた大互の目乱れに荒沸つき金筋・沸筋・砂流しが刃中に絡むように働く出来口で、天明5年、満五十歳を迎えた正良の記念碑的な作です。「知天命」として「官工」であることと「平」姓を銘に刻んでいることは、父祖の作に藤原姓を切る例があることからも注目され、正良の研究において欠かすことのできない史料性を有しています。『日本刀講座 四 鑑定編 新刀』(神津伯 雄山閣 昭和12年)66頁、『刀影摘録 神津伯押形 全』(日本美術刀剣保存協会 刀剣春秋新聞社 昭和59年)1094頁に所載の一口です。

状態最上研磨済。拵も近年に制作されたばかりで、当代における第一級の職方の手になる、薩摩の金具を用いた端正な打刀拵が付けられています。
【付属品】上貝金無垢丸に十文字家紋透下貝素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、柄袋、登録証(東京都 第177834号 昭和四拾八年五月拾日交付)、刀 : 特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成六年四月五日発行)、鐔 : 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成十三年十二月十九日)目貫 : 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成二十八年五月十一日)



【商品番号】A030817【価格】2,800,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL/FAX : (03)5284-9014 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.