![]() ![]() |
脇差 白鞘入 Wakizashi, Shirasaya |
二代播磨守忠國
Harima no kami Tadakuni, the 2nd generation |
【銘文】表 : 播磨守藤原忠國 |
【寸法】刃長 56.8cm(1尺8寸7分4厘)、反り1.5cm(4分9厘)、元幅 3.07cm、元重ね 0.69cm、先幅 2.06cm、 先重ね0.47 cm、目釘孔 1個、刀身重量 591.5g、白鞘全長 82.5cm |
【時代】江戸時代中期 |
【国】 肥前 |
![]() |
【特徴】姿は、鎬造り、庵棟、身幅・重ね尋常、元先やや幅差つき、反り頃合いにつき、中切先延びる姿。 生茎、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よく練れ、地斑状の肌を交え、地沸つき、地景細かに入る。 刃文は、互の目丁子乱れ、匂深く、小沸厚くつき、足太く入り、細かな金線・砂流しかかり、棟焼き入る。 帽子は小丸、先掃き掛けて、深めに返る。 【見どころ】二代播磨守忠国は、初代忠国の子、弾左衛門と称し初銘は治国と切りました。初代が晩年入道した後に忠国を襲名し、播磨守を受領したと見られます。年紀作は、「延宝五年八月日」から「貞享二年二月日」までが知られます。作品には、菊紋・蟹牡丹紋を切ることがあります。本作は、姿良く、練れた強い地鉄に、得意の華やかな乱れ刃を焼いて匂口が冴えています。元の直ぐの焼き出しは傍肥前の刀工の作にまま見られます。 【状態】良好です。 |
【付属品】銀二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(福岡県 第97294号 平成拾年拾月拾五日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成二十一年一月二十九日発行) |
![]() |
【商品番号】A030319【価格】 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|