Touken Komachi





刀 白鞘入り 拵付き
Katana, Shirasaya, Koshirae
無銘(高田)(備前介宗次)
Mumei attributed to Takada or Bizen-no-suke Munetsugu
【銘文】無銘
【寸法】刃長 72.4cm(2尺3寸8分9厘)、反り 1.9cm(6分2厘)、元幅 3.41cm、元棟重ね 0.77cm、元鎬重ね 0.85cm、先幅 2.62cm、先重ね 0.59cm、目釘孔 3個中1個埋、刀身重量 1,030g 、白鞘全長 101cm、拵全長 102.5cm
【時代】江戸時代後期
【国】豊後 乃至 武蔵

【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反りややつき、中切先延びる姿。

茎は磨上、鑢目切り、先切り、目釘孔三個中一個埋。

地鉄は、板目肌よく練れ、地沸つき、地景入る。

刃文は、腰開き互の目乱れ、足・葉入り、小沸つき、細かな砂流しかかり、飛焼き入る。

帽子は、わずかにほつれて小丸に返る。

【見どころ】
身幅広く重ね厚く堅牢な造り込みとなる姿で、練れた板目鍛えの鍛錬方法や腰開き互の目乱れに足がよく入る作風から、江戸時代後期・文久頃の作と鑑せられます。磨上無銘ながら、日本美術刀剣保存協会の鑑定では「高田」、倉敷刀剣美術館の鑑定では「備前介宗次」と極められています。前者は室町時代から続く豊後の刀工一派で末備前風も得意とし、特別な注文打には大坂から石州出羽鋼を取り寄せて使っていたという幕末の記録が(『高田村志』久多羅儀一郎 大正9年)に見え、後者は加藤綱俊系の奥州白河松平家抱鍛治で、新々刀期の武蔵国を代表する備前伝の名手です。いずれにしても、地鉄がたいへんよく、江戸時代後期の名工によって丹念に鍛え上げられた作であることが首肯されます。

【状態】たいへん良好です。研磨済み、白鞘・ツナギ新調済み。

【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(福岡県107609号 令和四年七月七日交付)、保存刀剣鑑定書 : 高田(日本美術刀剣保存協会 令和6年8月23日発行) 倉敷刀剣美術館鑑定書 : 備前介宗次(令和6年4月15日発行)


【商品番号】A021125 【価格】480,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © Touken komachi All rights reserved.