Touken Komachi




脇差 白鞘入り
Wakizashi, Shirasaya
丹波守吉道(京初代)
Tanba-no-kami Yoshimichi (Kyo the first generation)
【銘文】表 : 丹波守吉道
【寸法】刃長 43.78cm(1尺4寸4分5厘)、反り 1.3cm(4分3厘)、元幅 3.11cm、元重ね 0.70cm、先幅 2.36cm、先重ね 0.52cm、目釘孔 2個、刀身重量 485.5g 、白鞘全長 64.5cm
【時代】江戸時代初期
【国】山城

【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、やや先反り付き、中切先延びる姿。

生茎、鑢目大筋違、先剣形、目釘孔二。

地鉄は、板目肌、杢交じり、地沸つく。

刃文は、直ぐの焼出しがあり、焼幅を広げ浅い湾れに互の目を交え、足・葉入り、匂深く、沸よくつき、砂流ししきりにかかる。

帽子は、直ぐに浅く湾れ、先尖って返る。

【見どころ】
初代丹波守吉道は、関兼道の三男で、伊賀守金道、和泉守金道、越中守正俊らと四兄弟として知られ、三品一門を大いに繁栄させました。同銘はのちに京・大坂に数代続き、特色ある簾刃が展開されます。その創始となる京初代の、後代ほどには整わず、書でいう行草にたとえられる沸や砂流しの深い味わいが本作の一番の見どころです。京初代丹波守吉道は、「丹」の銘字が帆掛け船のように見えるところから、「帆掛け丹波」とも呼ばれ、その典型的な銘振りもお楽しみいただけます。地刃が健全で、豪壮な姿の脇差です。

【状態】良好です。
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(愛知県2872号 昭和廿九年十一月弍日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成30年8月20日発行)

【商品番号】A020925 【価格】1,000,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © Touken komachi All rights reserved.