![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
無銘 (美濃千手院長広)
Mumei, attributed to Mino Senjuin Nagahiro |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長59.63cm(1尺9寸3分5厘)、反り 1.57cm(5分2厘)、元幅 3.00cm、元重ね 0.69cm、先幅 2.04cm、先重ね 0.49cm、目釘孔 2個、刀身重量 535.5g 、白鞘全長 77cm |
【時代】室町時代中期 |
【国】美濃 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、元先に幅差つき、やや反り高く、先反りつき、中切先となる姿。 茎は大磨上、鑢目勝手下がり、先切り、目釘孔二。 彫物は、表裏に棒樋を掻き通す。 地鉄は、板目肌流れごころ、やや肌立ち、地沸つき、総体に白気がかる。 刃文は、小湾れ調の互の目乱れ、尖りごころの刃を交え、小足入り、沸よくつき、金筋・砂流しかかる。 帽子は、乱れ込み、金筋を交えて、小丸に返る。 【見どころ】大和国の千手院派の刀工が、東大寺の荘園大井荘にほど近い美濃国不破郡赤坂に移住したことにより興った一派が、美濃千手院派です。建武頃の国重や南北朝期の国行などに続き、室町時代まで繁栄しました。長広はこの美濃千手院派の刀工の一人で、同地で室町時代中期頃に作刀しました。本作は、磨上られてなお反り高く、互の目を主調として金筋や砂流しがしきりにかかる様態に大和気質が鑑せられ、帽子が見事に保存されています。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(京都府 第7041号 昭和廿八年四月参日交付)、保存刀剣鑑定書 : 美濃千手院長広(日本美術刀剣保存協会 令和4年3月2日発行) 、銃砲刀剣研究会鑑定書 : 小反秀光(令和3年7月4日発行)
|
![]() |
【商品番号】A020922 【価格】460,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|