Touken Komachi





脇差 白鞘入り 拵付き
Wakizashi, Shirasaya, Koshirae
伊勢守清方
Ise no kami Kiyokata
【銘文】表 : 菊紋 伊勢守藤原清方 裏 : 薩州住
【寸法】刃長 33.2cm(1尺0寸9分5厘)、反り 0.6cm(1分9厘)、元幅 3.01cm、元重ね 0.59cm、元鎬重ね 0.73cm、先幅 3.26cm、先重ね 0.50cm、目釘孔 1個、刀身重量 357g 、白鞘全長 53cm、拵全長 57cm
【時代】江戸時代後期
【国】薩摩

【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、鎬筋高く、重ね尋常、反りややつき、中切先延びる姿。

生茎、鑢目ごく浅い勝手下がり、先栗尻、目釘孔一。

地鉄は、小板目肌つみ、小杢目交じり、地沸厚くつき、地景入る。

刃文は、小湾れに互の目交じり、足入り、沸よくつき、砂流しや沸筋かかる。

帽子は、火焔風に沸よくつき、やや長く返る。

研出鮫鞘脇差拵
竹に虎図鐔 : 赤銅石目地 高彫
樋定規に虎図小柄 : 無銘(薩摩) 赤銅魚子地 高彫 金色絵 裏板金焼付
竹に虎図縁頭 : 無銘(薩摩) 赤銅石目地 高彫
猛虎図目貫 : 無銘(薩摩) 赤銅地容彫 金色絵

【見どころ】
伊勢守清方は、元禄11年(1698)生まれ、江戸時代中期の薩摩刀工です。中村氏、清房の子ではじめ清信といい、のち清方と改めました。喜入肝付家に仕え肝付兼品(領主の弟)の側詰役をつとめ、享保6年(1721)藩主の嫡子継豊より腰物の注文があった時は父と鍛錬に没頭して作刀し、翌年独立作品を領主に進上すると激励の言葉を賜りました。延享2年(1745)受領のため上京を認可され、翌年伊賀守金道の周旋によって伊勢守を受領し十六葉の菊紋をきることを許されました。本作は、刃長に比して身幅広く、鎬筋高く、健全で豪壮な姿の脇差です。虎の画題で統一した刀装具を用いた拵がついています。

【状態】良好です。拵は、平成年間に、江戸時代の金具を用いて新規に製作されています。
【付属品】丸に十字紋素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(昭和五壱年弍月拾日 鹿児島県22223号 交付)、脇差 : 特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成5年7月23日発行)、小柄 : 特別保存刀装具鑑定書(同 平成12年6月14日発行)、目貫 : 保存刀装具鑑定書(同 平成12年6月14日発行)、縁頭 : 保存刀装具鑑定書(同 平成12年6月14日発行)



【商品番号】A020818 【価格】1,800,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © Touken komachi All rights reserved.