
|    | 
| 短刀 白鞘入り 拵付き Tanto, Shirasaya, Koshirae | 
| 
        備州長船定作と銘あり Signed as Bishu Osafune Sadasaku | 
|  【銘文】表 : 備州長船定作 裏 : 天文▫️年八月日 | 
| 
      【寸法】刃長 24.6cm(8寸1分1厘)、反り 0cm( なし)、元幅 2.33cm、元重ね 0.62cm、目釘孔 2個、刀身重量 152.8g 、白鞘全長 37cm、拵全長 41.5cm
     | 
|  【時代】室町時代末期 | 
|  【国】備前 | 
|  | 
| 
      【特徴】平造、庵棟、身幅・重ね尋常、フクラ枯れる姿。 
       生茎、鑢目勝手下がり、先栗尻、目釘孔二。 地鉄は、板目肌、杢交じり、地沸つき、乱れ映り立つ。 刃文は、小湾れに互の目交じり、小沸つき、砂流しかかる。 帽子は、直ぐに先尖りごころに返る。 茶石目塗鞘短刀拵 : 貝藻草図目貫(赤銅地容彫)、牡丹唐草図揃金具(縁頭・栗形・喰出鐔 : 銀地)、家紋図小柄(銀地)、割笄(銀地) 【見どころ】幕末から明治頃の短刀拵の附帯する短刀です。牡丹唐草の銀の揃金具や、装飾細工の丁寧な切羽・シトドメ、牡丹の葉の図を散らした石目塗鞘などから、代々伝えられた短刀を何かの契機にこれらの装具を施し護り刀としたものとみられます。 銘鑑には「定」一字を銘する刀工として、文保頃の千手院と貞和頃の備前の二工を挙げています。後者については「定以下銘切か」と記載されていますが、本作の銘文は以下切でなく「備州長船定作」とあり、「定」一字銘の備前の刀工が実在した可能性について一考の余地を残す面白い資料です。 【状態】やや研ぎ減りがありますが、研磨の状態は良好です。 | 
| 
      【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(滋賀県 20829号 平成31年3月14日交付/令和元年10月10日再交付)
     | 
|    | 
| 【商品番号】A020421【価格】売約済 | 

| 
							Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved. |