Touken Komachi




刀 拵入り
Katana, Koshirae
兼吉
Kaneyoshi
【銘文】表 : 兼吉作
【寸法】刃長 64.84cm(2尺1寸4分0厘)、反り 2.66cm(8分8厘)、元幅 2.83cm、元重ね 0.64cm、先幅 1.84cm、先重ね 0.35cm、目釘孔 1個、刀身重量 548g 、拵全長 91.5cm
【時代】室町時代中〜後期
【国】美濃

特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋高く、反り高く、元先やや幅差つき、中切先となる姿。

 生茎、鑢目檜垣、先栗尻、目釘孔一。

 地鉄は、板目肌、杢交じり、地沸つき、白気ごころの映り立つ。

 刃文は、互の目に、小丁子刃・尖りごころの刃・小乱れなどを交え、小足入り、小沸つき、金線・砂流しかかる。

 帽子は、乱れ込んで小丸、先掃き掛ける。

見どころ
反り高く、鎬筋の高い元先にやや幅差がつく体配で、よく練れた板目鍛えに杢交じりの地鉄は映り鮮明に立ち潤いがあり、刃幅は比較的一定の幅を保ち小模様の互の目に小丁子刃や尖りごころの刃などを交えて匂口に深みがあります。兼吉の祖は本国大和で、応永頃より初代兼吉の作があり、室町時代から江戸時代を通してその門葉が大いに繁栄しました。本作は、片手打ちのバランスのとれた姿で、その操作性と携帯の便を考慮した造り込みから、戦国時代の兼吉工房製の実用刀と見られます。拵は、しなやかで艶のある黒革巻柄に微量の青貝が煌めく黒塗り鞘とし、金具も良いものが使われており、洒落た一腰となっています。

 黒塗鞘打刀拵 : 瓢箪透鐔(鉄地小透 銘 : 豫州住信家)、獅子図目貫(赤銅地容彫)、八橋図縁頭(赤銅地高彫金銀色絵)

状態地鉄に部分的に荒いところがあります。刀身はヒケや鞘擦れ跡が見られますが、現状でも保存と鑑賞をお楽しみいただけます。柄は近年巻き直されており、状態は大変良好です。
【付属品】素銅地一重三日月透ハバキ、拵、拵袋、登録証(山口県1220号 昭和26年3月31日交付)





【商品番号】A020220【価格】350,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.