Touken Komachi




太刀 白鞘入り
Tachi, Shirasaya
長末(長船)
Nagasue Osafune
【銘文】太刀銘 表 : 長末
【寸法】刃長 69.5cm(2尺2寸9分3厘)、反り 2.2cm(7分2厘)、元幅 2.96cm、元重ね 0.72cm、先幅 1.74cm、先重ね 0.49cm、目釘孔 2個、刀身重量 726g 、白鞘全長 94cm
【時代】鎌倉時代後期
【国】備前

【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、元先に幅差つき、腰反り高く、中切先となる姿。

茎は、わずかに磨上、鑢目筋違、先切り、目釘孔二。

地鉄は、板目に杢目、流れごころの肌交じり、やや肌たち、地沸細かにつき、地景入り、淡く映り立つ。

刃文は、直刃調、小互の目交じり、小足・葉よく入り、小沸つき、金筋・砂流しかかる。

帽子は、わずかに湾れ、小丸に返る。

【見どころ】
鎌倉時代後期・徳治頃の備前国長船の刀工・長末の在銘太刀で、腰反り高く踏張りがある古典的な体配が見事な一振りです。長末は、銘鑑に「太郎大夫」との記載があり、一種の尊称と考えられる号を持った鍛治であったことがうかがえます。「備州長船住長末」「長末」と銘をきります。本作は、匂深く小沸つく直刃調、小互の目や小足・葉が入り、金筋・砂流しこまやかにかかる刃文がよく冴えています。あくまで想像の範囲ではあるものの、長船一門の総師・長光の代作者あるいは協力者と伝えられる長元の作に、優しい太刀姿や板目に杢を交える鍛え、直刃調穏やかに刃中働く刃文など本作と類似したところがあり、「元」と「末」という銘字の連関からも系譜上のつながりが考えられ、長元と同様に長末の現存作は稀であり、興味深い作です。

【状態】良好です。

【付属品】素銅地銀着金色絵一重ハバキ、白鞘、白鞘袋登録証(大阪府130975号 令和元年拾月八日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和2年2月19日発行)

【商品番号】A011125 【価格】1,850,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © Touken komachi All rights reserved.