![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
永正九代末葉祐定二代
Eisho Kyudai Matsuyo Sukesada, 2nd generation |
【銘文】表 : 備州長船住祐定 裏 : 永正九代末葉 |
【寸法】刃長 66.9cm(2尺2寸0分7厘)、反り 2.4cm(7分9厘)、元幅 2.89cm、元重ね 0.75cm、先幅 2.16cm、先重ね 0.45cm、目釘孔 1個、刀身重量 696.0g 、白鞘全長 96.5cm
|
【時代】江戸時代前期 |
【国】備前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、反り高く、元先やや幅差つき、中切先となる姿。 生茎、鑢目浅い勝手下がり、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よくつみ、杢目交じり、地沸つき、淡く映り立つ。 刃文は、丁子乱れ、足・葉入り、小沸つき、細かな砂流しかかり、飛び焼き入る。 帽子は、焼き深く、一枚帽子となる。 【見どころ】備前長船鍛治は、新刀期に入って、古刀期の流れを汲む祐定派によって復興され、再び栄えることとなります。主軸となって活躍した横山祐定一門が有名ですが、末備前刀の名工として知られる与三左衛門祐定から数えて九代目となる永正九代末葉祐定も、新刀長船鍛治の興起に寄与しました。初代は、上野大掾祐定と双璧とされ、本作は二代の作と鑑定されています。福岡一文字派の華やかな丁子乱れの再現を意図したとみられる刃文構成で、小足よく入り葉や飛び焼きがかかり、淡く映りも出ています。 【状態】切先の先端にわずかな擦れ、差裏鎬筋中央部分に2cmほど線状の擦れがあります。そのほかは良好です。 |
【付属品】銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(徳島県29069号 平成20年4月16日交付)、倉敷刀剣美術館鑑定書(令和3年11月7日発行)
|
![]() |
【商品番号】A010222 【価格】430,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|