![]() ![]() ![]() |
短刀 白鞘入り 拵付き Tanto, Shirasaya, Koshirae |
藤原是一(8代)
Fujiwara Korekazu, 8th generation |
【銘文】表 : 藤原是一作 |
【寸法】刃長 24.8cm(8寸2分0厘)、反り 0cm(なし)、元幅 2.79cm、元重ね 1.79cm、目釘孔 1個、刀身重量 546.5g 、白鞘全長 42.5cm、拵全長 53cm
|
【時代】明治時代 |
【都道府県】東京 |
![]() |
【特徴】平造、庵棟、身幅尋常、重ね極めて厚く、反りはなく、重量感のある姿。 茎は、生茎、鑢目筋違に化粧、先栗尻、目釘孔一。 彫物は、棟に素剣を彫る。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つく。 刃文は、湾れに小互の目交じり、小足入り、匂深く、沸よくつき、金筋・沸筋入り、砂流し・湯走りかかる。 帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛けて深く返る。 朱漆塗鞘小さ刀拵 : 総金具 朧銀磨地 素文 無銘、目貫 壺笠形 赤銅魚々地 金色絵 雲龍図、 小柄 真鍮磨地 赤銅仕上げ 素文 裏金鍍金、鐔 喰出形 赤銅大切羽付、柄 白鮫着 巻 白糸組上巻 【見どころ】8代是一は、長運斎綱俊の次男で石堂家7代目を継いだ運寿是一の子、光一と称し、主に明治時代に作刀したと見られます。鍛え肌整い地沸よくつく地鉄で、沸出来の湾れ乱れに砂流しや湯走りがかかり、匂口明るく、力強く覇気ある作品です。棟に素剣を彫る重ねの極めて厚い姿が独創的で、かつ優れた出来映えを示しています。「明治廿一年八月日石堂藤原是一作 明治廿一年八月日石堂藤原光一精鍛之」と銘する作品があり、明治24年10月29日に49歳で世を去った後、父是一が同年11月24日に73歳(75とも)で没します。本作は、石堂家の八代目是一が、廃刀令以後の刀剣需要が激減した時代に向き合いながら確かな作刀技術を継承していたことや、迫力比類なき姿を志向した旺盛な作刀意欲がうかがえ、明治時代の数少ない刀工の動向を知る上でも貴重な資料となる一口です。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地金着ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(和歌山県 567号 昭和26年5月22日発行)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H10.8.6発行)、保存刀装具鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H10.10.21発行)
|
![]() |
【商品番号】A010120【価格】 800,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|